都立八柱霊園前のうめ家石材店です。
一本の電話が鳴りました。
電話の液晶に表示された、おなじみ様のお名前
ちょっとドキドキしながら受話器を取りました。
「霊具膳ある?」
と明るい声。
ちょっと安堵して
※高齢のお客様から久しぶりの電話だといつもドキドキします。
「あますよ。色が2種類あるので見繕いますね」
「あと、提灯も買い換えたいの。出したら壊れちゃって」
「かしこまりました。プラスチック製と木製とありますがどちらがよろしいですか?」
「プラスチックだとまたすぐ壊れそうだし、でも木製は高いんでしょ?」
「もともとは、ちょっとお値段お高めですが 今、半額セール中なのでお得ですよ」
ということで
急遽お客様宅へ(車で5分)商品を見繕って伺いました。
みな様は霊具膳ってご存じですか?
仏様の食器セットです。
仏膳と呼ぶこともあります。
以前はお盆前に新しい霊具膳にする方が多くいらっしゃいました。
また、お命日やご自宅での法要の際用意することが多かったと思います。
お仏壇には日常では仏飯器がありますが
霊具膳は特別感があります。
最近はお仏壇がコンパクトになったので、お求め頂くことが少なくなりました。
写真のものは 食品サンプルのようなお料理をお供えしてあります。
※この食品サンプルのようなお料理も販売しています。霊具膳のサイズが限定されますが、便利です。
この霊具膳、なんだかかわいくありませんか?
写真の霊具膳は約18cm四方です。
15cmサイズものございます。
お箸もついています。
おままごとセットみたいです。
このお椀にご飯やみそ汁やおかずをよそってお供えします。
地域によっては 迎え盆(13日)・中盆(14日)・お盆(15日)・送り盆(16日)と決まったお料理をお供えする地域もあるそうです。
特に決まりがなければ
ご自身のお食事と同じものをお供えしても大丈夫です。
最近では、食器が少ない霊具膳もございます。
提灯も新しいものをお得に買い替え
また、猫ちゃん供養のキャンドルもお買い上げいただきました。
新しい霊具膳と提灯、かわいい猫ちゃん供養のキャンドルで
お客様のお盆の準備のお手伝いができました。
本日も最後まで読んでいただきありがとうございました。