お墓を語る会 in 宇都宮 2日目清映山 光琳寺

都立八柱霊園前のうめ家石材店です。

前回に続き「お墓を語る会 in 宇都宮 2日目」は宇都宮市内にある、浄土宗 清映山 光琳寺様の「お寺と人と地域がつながる仕組み」を実践してきたことをお話いただきました。

美しく整備された参道

荘厳な本堂とご本尊 阿弥陀如来様

・お寺のイメージと実際のお寺のギャプ

・お寺の敷居を低くする工夫と実践

お寺に入りやすくなる工夫
浄土へお手紙

・お戒名の意味:施主様にしっかりヒアリングして、故人の人生を表現している。故人のヒストリーが分かる。

・お墓、お墓参り、法要はグリーフケア。語り合う場所や機会になる。

・お寺が地域のコミュニティになる工夫「arte(アレット)」起業場所の提供、多目的スペース、コンテナ宿泊施設「自在堂」

aretを利用している企業の看板

お参りしたくなるお墓の提案:期限付き夫婦墓、サブスクな家族墓 檀家様に合ったお墓を提案。お墓にもストーリーがある。

狭小敷地のお墓

期限付きの家族墓

遺骨の数制限・期間制限のあるお墓

どの取り組みも、お付き合いのあるお寺に提案できる内容でした。

永代供養墓

最後は、参加者と記念撮影

熱意、やる気がある墓石屋集団と住職

井上広法住職は「いのちの積み木®」の開発者です。「いのちの積み木®」を受講するとお墓参りしたくなります。そして、各家族に合ったお墓の提案までつながる仕組みです。

今回の学びを咀嚼し、自分のものとしてお客様に提案できるようにしたいです。

本日も最後まで読んでいただきありがとうございました。

お墓のこと・終活のこと、 お気軽にご相談ください。

八柱霊園参道 うめ家石材店

Webでのお問い合わせはこちら

TEL:047-387-3834

LINE@はじめました

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする