都立八柱霊園前のうめ家石材店です。
皆さんは お寺ってどんなイメージがありますか?
お墓参りするところ
お葬式や法事
死んだらお世話になるところ
用事がないと行かない場所
観光名所
ご祈祷、祈願する場所
お正月の初詣
節分の豆まき
など
日常とはかけ離れた場所
そんな感じでしょうか?
今 地域のコミュニティになるべく取り組んでいるお寺があります。
先日、「お墓を語る会 in 宇都宮」で訪れた 清映山 光琳寺様では aret(アレット)という施設でセミナー、パーティなどできるようにしたり
起業支援としてワーキングコアスペースを開設しています。


また、毎月1日に境内でラジオ体操もしています。程よい距離感で人々が集うことができる取り組みです。https://kourinji.machitera.net/
近所のお寺では 季節感あふれる「御朱印(ご首題)」を提供している 頂璵山 真隆寺様https://www.instagram.com/shinryuji_matsudo?utm_source=ig_web_button_share_sheet&igsh=ZDNlZDc0MzIxNw==
毎週火曜日に寺ヨガを開催している 妙見山 廣龍寺様 https://matsudo-koryuji.com/aboutus/ ご住職は私と同じく「いのちの積み木」ファシリテーターです。


他にも 境内でマルシェを開催したり
写経会、健康吹き矢など開催しているお寺も多くあります。
また、子ども食堂をひらいたり
グリーフケアに取り組むなど
地域の人々に寄り添うことを目指すお寺も多くあります。
でも
マイナスイメージなマスコミの報道
お葬式のイメージが先行してしまうことも多く
良い活動をしていてもなかなか周知されない現状もあります。
菩提寺がないお客様の法要サポート、僧侶手配のご相談も承ります。
素晴らしい活動をしているお寺様とお客様をつなぐのも うめ家の仕事の一つと考えています。
本日も最後まで読んでいただきありがとうございます。
