都立八柱霊園前のうめ家石材店です。
先日 納骨の際にたくさんの蓮の花を作りお墓にお供えしたお客様から連絡がありました。
※うめログにも書かせていただきました。
「母が叔母と月参りに行くのでその時に蓮の花を作りたいそうです」
月参りは、命日以外の同じ日にちにお墓参りすることです。
お客様のマイ手桶を準備して待っていました。
※マイ手桶とは、お客様の家名、家紋、墓地番号が書いてある(昔は手書きでした)手桶です。
お墓参りの前に作るのかと思ったら、
お花とお線香を持って乗ってきたタクシー🚕でそのままお墓へ。
あれ?お墓に供えるのではないんだ。お仏壇に備えるのかな?とおもいました。
お墓参りを終えてスッキリした表情で戻られました。
色とりどりの蓮紙から、色を選びます。
サンプルを見ながら作り始めました。
姉妹で仲良くお墓参り。
家族と一緒の時とはまた違う、姉妹👭の時間。
先日の納骨の時、お二人はハスの花を作っていません。
納骨の時は、故人の娘さんやお孫さんたちが作ってお供えしました。
お墓参りの後、ご自宅のお仏壇に飾っているそうです。
娘さんやお孫さんが作ってくれた蓮の花を見て、
「私がこの蓮の花に慰められ元気をもらったように誰かに、作ってあげたい」
そう思って、いつも優しくしてくれた人にプレゼント🎁しようと思ったそうです。
また、お姉様はお寺のお盆供養で奉納しようと思ったそうです。
供養の蓮の花が、人の心を癒し
癒された人の思いが
また、誰かを想い
優しい行動となる。
蓮の花を作った人も
贈られた人も
それぞれの心の中に
仏があり
蓮の花🪷を咲かせる。
美しい心の蓮の花を見せていただきました。
蓮の花を作りながら
子供の頃のお話
亡きお母様のお話
お二人姉妹のお名前の由来
何でもないような
でも、実は大切なお話を
たくさん伺いました。
ハスワーク®️で
お客様を癒したいと思っていたはずなのに
お客様の心❤️持ちに
癒されてしましました。
悲しい出来事がお墓を建てるきっかけになることが多いのですが、お墓参りすることで人は癒されて、前向きになれるのだとあらためて気がつきました。
本日も最後まで読んでいただき、誠に有難うございます。
お墓を建てるだけではなく、建てた後お客様が幸せになれるようにサポートしていきたいと思います。